PR

京都のお伊勢さん【日向大神宮】は神様オールスター神社だった!!

京都の神社
記事内に広告が含まれています。

「京のお伊勢さん」と呼ばれ、敷地内には伊勢神宮遥拝所もある日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)
第23代「顕宗天皇」(けんぞうてんのう)」の平安時代(485年頃)に 筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりと伝わっています。

天照大御神をはじめ多くの神々をお祀りしているのが境内図でもよく解るので、とてもワクワクします♪

こちらが境内図です↓

ここでは、どんな神様オールスターズがお祀りされているかをご紹介していきます。
神様同士のつながりも説明してますので、最後までご覧ください♪

ー・ー・ー京都へ行くなら[日本旅行]ー・ー・ー

  1. 神様オールスターズを紹介♪
    1. 内宮(内宮)
      1. 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
      2. 宗像三女神(むなかたさんじょしん)
      3. 荒祭宮
    2. 外宮(外宮)
      1. 天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこほににぎのみこと)
      2. 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
    3. 天岩戸:戸隠神社(とがくしじんじゃ)
      1. 天手力男命(あめのたぢからおのみこと)
    4. [合祀社] 天鈿女神社(あめうずめのじんじゃ)・恵美須神社(えびすじんじゃ)
      1. 天鈿女神社(あめうずめのじんじゃ)
      2. 恵美須神社(えびすじんじゃ)
    5. 朝日泉 御井神社(みいじんじゃ)
      1. 水波能売神(みずはのめのかみ)
    6. [合祀社] 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)・花祭神社(はなまつりじんじゃ)
      1. 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)
      2. 花祭神社(はなまつりじんじゃ)
    7. [合祀社] 多賀神社(たがじんじゃ)・春日神社(かすがじんじゃ)・五行神社(ごぎょうじんじゃ)
      1. 多賀神社(たがじんじゃ)
      2. 春日神社(かすがじんじゃ)
      3. 五行神社(ごぎょうじんじゃ)
    8. 福土神社(ふくどじんじゃ)
    9. 朝日天満宮(あさひてんまんぐう)
    10. 厳島神社(いつくしまじんじゃ)
    11. 神田稲荷神社(かんだいなりじんじゃ)
  2. 神様オールスターズのまとめ♪
    1. アマテラス一家が勢ぞろい!
      1. イザナキ・イザナミより産まれた神々!
    2. 造化三神の2人がいる!
    3. アマテラスを天岩戸から出した立役者が4人もいる!
    4. 日本(葦原中国)の創造に貢献した神々!
    5. その他の神々

神様オールスターズを紹介♪

内宮(内宮)

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

日本神話における太陽神。
皇室の祖先神として崇められていています。

宗像三女神(むなかたさんじょしん)

天照大御神が十拳剣(とつかのつるぎ)を噛み砕き、その剣から生まれた三柱の女神です

  • 多紀理毘売命(たぎりびめのみこと):長女で航海安全の神。別名・田心姫(たごりひめ)
  • 市寸島比売命(いちきしまひめのみこと):芸能・財福の神。弁財天と同一視されています。
  • 多岐都比売命(たぎつひめのみこと):海上守護の神。別名・湍津姫(たぎつひめ)

「お母さん」と「3人姉妹」が一緒に住んでるということね!
同じお宮に祀られてるのは日向大神宮だけのようです。
(かにネズミ調べ)

荒祭宮

  • 月読尊(つきよみのみこと):夜を司る神で、天照大御神の弟。
  • 高皇産霊神(たかみむすびのかみ):天地創造の造化三神の一柱
  • 栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと):天照大御神の衣織りを司る女神

看板もないので、境内図に書いてある文字を見過ごすとなかなか気付くことはできません。私は完全に見過ごしてました…。ちなみにGoogleさんにも気付いてもらえてませんでした(笑)

※GoogleMap 航空写真より

伊勢神宮の荒祭宮が天照大御神の「荒々しい神威」を象徴するのに対し、日向大神宮の荒祭宮は月読尊らを祀り、農業や自然の調和を司る神としての性格が強いと解釈されます。

外宮(外宮)

天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこほににぎのみこと)

天孫降臨(てんそんこうりん)で知られる神で天照大神の御孫
天照大御神より三種の神器(八咫鏡、草薙剣、八尺瓊勾玉)を授けられ、天皇の祖先とされます。

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

造化三神の一柱。宇宙の中心を象徴する根源的な神で「天の中央の主」を意味します。
最初に現れた神であり、宇宙の統治者として位置付けられています。

造化三神(ぞうかさんしん)】
『古事記』や『日本書紀』に記述されている天地創造の場面で登場します。

三柱は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)高御産巣日神(たかみむすびのかみ)神産巣日神(かみむすびのかみ)

伊勢神宮の外宮は食を支える豊受大神宮でしたが、
宇宙最高神と天照大御神の御孫さんがいらっしゃるんですね!

天岩戸:戸隠神社(とがくしじんじゃ)

天手力男命(あめのたぢからおのみこと)

天照大御神が岩戸に隠れた際、岩戸を力づくで開け世界に光を取り戻した神
勝負事や逆転突破などにご利益があります。

[合祀社] 天鈿女神社(あめうずめのじんじゃ)・恵美須神社(えびすじんじゃ)

天鈿女神社(あめうずめのじんじゃ)

・天鈿女命(あめのうずめのみこと)
天照大御神が岩戸に隠れた際に半裸で激しい舞を踊り、八百万の神々を笑わせて天照大御神を誘い出した「芸能の女神」
天孫降臨の際、邇邇芸命に付き添う。

恵美須神社(えびすじんじゃ)

  • 事代主神(ことしろぬしのかみ)
    大国主神の子
    葦原中国(あしはらなかつくに)の統治権を天照大御神に譲る「国譲り」の際の交渉役で、国譲りを承諾したと伝えられます。
    恵比寿神と同一視され、釣りをしていた時に交渉を持ちかけられたとの伝承から商売繁盛や豊漁の御利益があります。

朝日泉 御井神社(みいじんじゃ)

水波能売神(みずはのめのかみ)

伊弉冉尊(いざなみのみこと)の尿から生まれたとされ、水の恵みを司る神

朝日泉(あさひいずみ)
平安時代に疫病流行の際、清和天皇が日向大神宮で祈願したところ、境内の清泉の水を万民に与えるよう神託を受けました。この水で疫病が治まったことから、天皇が泉を「朝日泉(あさひいずみ)」と命名し、後にこの霊水にちなんで菅原道真を祀る天満宮が創建されたと伝えられます

[合祀社] 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)・花祭神社(はなまつりじんじゃ)

猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)

  • 猿田彦命(さるたひこのみこと)
    邇邇芸命が高天原から葦原中国へ降臨(天孫降臨)する際、道案内を務めました。
    この時に同行していた天鈿女命に出会い、結婚。
    迷いを晴らし進むべき道を示す「導きの神」として道開き・交通安全の御利益があります。

花祭神社(はなまつりじんじゃ)

  • 木花開耶姫(このはなさくやひめ)
    「木花」とは桜の花のことで、その名前の通りに大変に美人な神様で、縁結びや安産・子宝の御利益があります。
    大山祇神の娘で瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の妻。

[合祀社] 多賀神社(たがじんじゃ)・春日神社(かすがじんじゃ)・五行神社(ごぎょうじんじゃ)

多賀神社(たがじんじゃ)

  • 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
    伊弉諾尊が禊の時、左目から生まれたのが天照大御神。
  • 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
    伊弉諾尊の妻。

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)は日本神話における「国生み」と「神生み」を司る「創造神」で、夫婦和合・縁結び、安産、国土安寧の御利益があります。

春日神社(かすがじんじゃ)

  • 天児屋命(あめのこやねのみこと)・天太玉命(あめのふとだまのみこと)
    天照大御神が岩戸に隠れた際に、祝詞を奏上して神々の儀式を導き、天照大御神を誘い出す役割を果たしました。
  • 武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)
    天照大御神の命で共に葦原中国(現在の日本)を平定し、大国主神に国譲りを承諾させた神様。
    共に勝負事や武道の神様として崇められてます。

五行神社(ごぎょうじんじゃ)

  • 木火土金水の神

陰陽五行説(木・火・土・金・水)に対応した神々

福土神社(ふくどじんじゃ)

  • 大国主命(おおくにぬしのみこと)
    因幡の白兎伝説の主人公で、出雲大社の主祭神として知られていて、ご利益は縁結び商売繁盛病気平癒と多岐にわたります。
  • 彦火火出見尊 (ひこほほでみのみこと)
  • 草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
  • 神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)=神武天皇

朝日天満宮(あさひてんまんぐう)

菅原道真
少彦名命(すくなひこなのみこと)
学業成就疫病退散を願う参拝者に向けた摂社。
朝日泉(あさひいずみ)の霊水にちなんで菅原道真を祀る天満宮が創建されたと伝えられます。
日向大神宮の敷地内には「菅公御胞衣所」と刻まれたところもあるので、菅原道真公との縁は深そうですね。

↓こちらが「菅公御胞衣所

厳島神社(いつくしまじんじゃ)

  • 市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
    芸能・財福の神。
    弁財天と同一視されていることから、単独で祀ることで「弁財天」としての信仰(音楽・芸能、財福の神)を強調しています。

神田稲荷神社(かんだいなりじんじゃ)

  • 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
    稲荷神として広く信仰される五穀豊穣の神。
  • 保食神(うけもちのかみ)
    食物・農業の神で、特に天智天皇が寄進した神田(御田)の守護神。

山中に祀られている「神田大神」と同一神とさていて、↓こちらがその写真です。

小さい石碑と共に狛狐も祀られてますね。

神様オールスターズのまとめ♪

日向大神宮の境内にいる神様が、なぜ「オールスター」なのかをまとめて紹介します。

ここではわかりやすく、現代人の関係性にあてはめて紹介していきますね!

主人公】天照大御神(アマテラス)

アマテラス一家が勢ぞろい!

・父:伊弉諾尊(イザナキ)=多賀神社
・母:伊弉冉尊(イザナミ)=多賀神社
・弟:月読尊(ツキヨミ)=荒祭宮
・子供達:多紀理毘売命(タギリヒメ)市寸島比売命(イチキシマヒメ)多岐都比売命(タギツヒメ)
 =内宮(イチキシマヒメは厳島神社にも!)
・孫:天津彦火瓊瓊杵尊(ニニギ)=外宮
・孫の嫁:木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ):オオヤマツミの子=花祭神社
・ひ孫:彦火火出見尊 (ヒコホホデミ)ニニギとコノハナサクヤヒメの子=福土神社
・玄孫:草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)ヒコホホデの子=福土神社
・玄孫の子:神日本磐余彦尊(カンヤマトイワレヒコ)ウガヤフキアエズの子=福土神社

イザナキ・イザナミより産まれた神々!

なんとアマテラスの親族だけで半分を占めてたんですね!

造化三神の2人がいる!

・天之御中主神(アメノミナカヌシ)=外宮
・高皇産霊神(タカムスビ)=荒祭宮

アマテラスを天岩戸から出した立役者が4人もいる!

・天手力男命(アメノタヂカラオ)=戸隠神社
・天鈿女命(アメウズメ):サルタヒコの妻=天鈿女神社
・天児屋命(アメノコヤネ)=春日神社
・天太玉命(アメノフトダマ)=春日神社

日本(葦原中国)の創造に貢献した神々!

・大国主命(オオクニヌシ)=福土神社
・少彦名命(スクナヒコナ)=朝日天満宮
・事代主神(コトシロヌシ):オオクニヌシの子=恵美須神社
・武甕槌命(タケミカヅチ)=春日神社
・経津主命(フツヌシ)=春日神社
・猿田彦命(サルタヒコ):アメウズメの夫=猿田彦神社

その他の神々

・栲幡千千姫命(タクハタチヂヒメ)=荒祭宮
・保食神(ウケモチ)=神田稲荷神社
・菅原道真=朝日天満宮

ー・ー・ー京都へ行くなら[日本旅行]ー・ー・ー

それぞれ繋がりも深い神様たちがこれだけ多くお祀りされているなんて、パワーがないはずがない!!
日向大神宮境内には、神様以外にも伊勢神宮遥拝所「神が宿る場所」として信仰されている影向岩(ヨウゴウイワ)もある隠れた京都のパワースポット。
日向大神宮の神様たちに、ぜひ会いに行ってください。

日向大神宮HP:

日向大神宮
ようこそ。こちらは日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)のホームページです。

いつも見守ってくれている神様たちに感謝♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました